コラム

column

よく聞くエクステリアと外構の違いとは?

こんにちは!
GREENRoad(グリーンロード)と申します。
大阪府豊能郡に本社を置き、豊中市や池田市、兵庫県川西市などの大阪府~兵庫県で外構・エクステリア工事を行なっています。
左官工事のプロもいますので、壁や塀の仕上げもお任せください。
今回は、外構・エクステリアの会社として、よくいただくご質問として、「外構とエクステリアの違いは?」についてお話ししていきます。
「どう違うんだろう?」とお思いの方は、ぜひご覧ください。

エクステリアと外構はどう違う?

はてなマーク
もともとは「住宅の外装」として似た意味を持っていましたが、今は「エクステリア」という言葉が広がり、「外構」と分けて使われています。
外構はガレージや塀、照明、駐車場など家の外のパーツというイメージです。
一方でエクステリアは、パーツそれぞれというよりは、家の外の空間・雰囲気といったもう少し広い意味で使用されます。
エクステリアはインテリアの対義語にあたります。
インテリアは空間全体を指し、それを構成するのは家具・家電というパーツです。
このようにイメージしていただければ分かりやすいかと思います。

外構工事をもう少し詳しく

外構は、建物の外にあるパーツだと先ほどお伝えしました。
門扉・柱・フェンス・玄関アプローチ・植栽などが、外構にあたります。
こういったお家づくりに必要なものを新しくつくったり、修理したりすることが「外構工事」になります。
さまざまな外構によってエクステリア(空間)が構成されているわけですね。

造園工事とは?

また、「造園工事」という言葉も外構について調べていると出てくると思います。
造園は外構の中でも庭に特化した工事になります。
主に花壇や植栽、庭木の剪定など、ガーデニングや樹木に関する工事とイメージしていただければ分かりやすいでしょう。
外構工事、エクステリアを扱っている業者ならお庭のことも相談に乗ってもらえる可能性があります。

エクステリアをもう少し詳しく

エクステリアは「空間のデザイン」と表現されることもあります。
外構よりも多くの意味を含んでいます。
外装部分の装飾やデザイン性にもこだわるという価値観が高まって来たことにより、広まった言葉です。
一つ一つのパーツ(外構)がおしゃれでも、それぞれのパーツのテイストが違えばバラバラとした印象を持ってしまいますよね。
全体のデザインを整えるのもエクステリアの分野でしょう。

外構もエクステリアもGREENRoadまで

赤いお問い合わせアイコン
外構工事やエクステリア工事は、ぜひ弊社にお任せください。
お庭だけ、カーポートだけといった工事はもちろん、全体のデザインから施工まで一貫して行なっています。
業者探しに迷われていた方は、ぜひ弊社までご連絡ください。
皆様からのお問い合わせをお待ちしております。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。